社員活動報告
北海道産のホタテを贅沢に使ったホタテめし!
2020.06.06
北海道のホタテは一年を通じて出荷されておりますが、実は水揚げの方法は二種類あるのをご存知ですか?
オホーツク海や根室海峡地区で多く行われているのが地撒き式と呼ばれるもの。そして、噴火湾や日本海で多く行われているのが垂下方式と呼ばれるものになります。
地撒き式は主にホタテ貝柱や干し貝柱などに加工され、垂下方式のものは主にボイルホタテや剥き身ホタテへと加工されています。

北海道で漁獲されたホタテ
下の丼は、この北海道産のホタテを使用した「ホタテめし」です!
北海道のホタテをタレと一緒に煮焼きし、ごはんの上にどっさり乗せました!
ホタテの出汁がたっぷり出たタレはご飯と一緒に混ぜ込んで混ぜ飯に。ホタテの旨味を余す事なく堪能できるお弁当になっています。
北海道のホタテのジューシーな旨味と上品な甘味を是非一度ご賞味下さい!
=====
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
03-3543-7801
長崎県のアジが旬を迎えています!
2020.05.15
5月に入り気温が上がる日々が続いていますが、長崎のアジが旬を迎えています!
長崎県は全国有数の真アジの産地です。恵まれた環境で育ったアジは身質・脂のノリが良く生産量は全国一位を誇ります。
鮮魚はもちろん加工原料としても全国へ出荷されており、長崎県の県を代表する魚「プライドフィッシュ」としても認定されています。

長崎県で水揚げされたアジ
アジは塩焼きや干物、刺身になめろうに天ぷらと様々な調理法で美味しく食べることができますが、今回は王道のアジフライのご紹介です。

長崎県産大ぶりアジフライ
大ぶりなアジを、水揚げ後鮮度を保ったまま加工・パン粉の工程まで行い凍結。
ワンフローズン加工の為、身はふわっと衣はさくさく食感に仕上がります!
ご飯のおかずとして定番のアジフライですが、旬のアジを使ったアジフライはまた格別です!
=====
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
03-3543-7801
シロエビ漁が解禁されました!漁期は11月末まで。
2020.04.20
4/1より富山県の特産品で「富山湾の宝石」とも呼ばれるシロエビの漁が解禁になりました!
漁期は11月末までです。
富山県特有の「あいがめ」と飛ばれる海底谷付近の水深約300mに生息しており、シロエビ漁が成り立つのは富山県のみ。淡いピンク色が美しく、希少なエビです。

水揚げされたシロエビ
水揚げされる漁港は新湊漁港・岩瀬漁港の2つのみ。小型底曳網漁業の一つ「かけ回し漁法」で漁獲されています。
限られた資源を持続的に利用するため資源管理を行っており、漁期を4~11月に制限しています。

シロエビのかき揚げ
今回はシンプルにシロエビをかき揚げにしました!
他にもお寿司や刺身・唐揚げやピザのトッピングなどにしても非常に美味です!
今が旬の絶品シロエビ、是非一度ご賞味下さい!
=====
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
03-3543-7801
お弁当・お惣菜大賞2020 惣菜部門最優秀賞受賞しました!
2020.03.25
こんにちは!
2月12・13・14日に幕張メッセにて、一般社団法人 全国スーパーマーケット協会主催【スーパーマーケットお弁当・お惣菜大賞2020】が発表されました。
こちらは、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、 専門店等で実際に販売している数多くのお弁当・お惣菜・サラダ・パン等の中から、食の専門家で構成された審査員により、特に優れた商品を選出し表彰するプログラムです。
総合計5万点を超える商品がエントリーされましたが、そのなかで惣菜部門の最優秀賞に選ばれたのは、2月に弊社HPにてご紹介させて頂いた浜名湖産生海苔を使用したマミーマートさんの【浜名湖産青海苔と藻塩のコロッケ】です。
2019年は年間で8日間しか販売されておらず、「幻のコロッケ」とも呼ばれており、TV等でもご紹介頂きました!
中を割ってみるとゴロっとした「北海道産ジャガイモ」がたっぷりと入っており、そこに「長崎県産藻塩」を加え、更に「浜名湖産青海苔」を加え生のパン粉で包んでいます。
浜名湖の青海苔は今シーズンに収穫されたばかりの希少な新物を使用しているので、強い磯の香りと鮮やかな緑色をお楽しみいただけます。
現在販売中で、お昼過ぎには品切れが続出したりと非常にご好評を頂いております。
宜しければお近くの店舗にて一度ご賞味頂いてはいかがでしょうか?
=======
このように、弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらURLより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
03-3543-7801
初カツオの時期がやってきました!
2020.03.09
日本ではなじみのあるカツオですが、実は旬といわれる時期が一年に二回ある珍しい魚なのです。
4~5月に一度目の漁のピークを迎えるシーズンが「初カツオ」、8~9月に漁獲される「戻りカツオ」の時期が二度目の旬と言われています。

宮城県気仙沼港で水揚げされたカツオ
初カツオは身が赤々としていてあっさりとしているのが特徴で、竹の子やぜんまいと共に春の旬と呼ばれています。
今日はそんな旬のカツオを竜田揚げにしたメニューをご紹介します!
こちらは、気仙沼産カツオ竜田揚げの南蛮漬けです。
一般的にカツオは火を通すとパサついたり臭みが出たりといったイメージが強いですが、弊社取り扱いのこちらのカツオは臭みもなくふっくらとした味わいで非常に好評を頂いております。
今回は野菜たっぷりの南蛮漬けに爽やかなレモン風味でさっぱりとお召し上がりいただくメニューです。
竜田揚げ以外にも黒酢や甘辛のソースとも相性抜群です!
=====
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
03-3543-7801
浜名湖の生海苔が始まりました。
2020.02.01
暦の上では立春が間近となっておりますが、まだまだ寒い日も多いですね。
先日、浜名湖の海苔の養殖場に行ってきました!

浜名湖漁港

こちらが浜名湖の海苔の養殖場です。
浜名湖と言えばウナギが有名ですが、実は浜名湖における海苔の養殖はうなぎよりも古い歴史があり、1820年に信州の商品から養殖の方法と製造の仕方が伝わったそうです。
そしてそれ以来200年に渡って養殖がおこなわれています。
海苔の養殖場は浜名湖の湖南部に広がっており、10月に海苔の養殖網を張ります。
潮の通りの良い場所で育てると色の良い海苔になり、11月から4月にかけて採取されます。
強い磯の香りと鮮やかな緑色が特徴で、非常に香り豊かで味わい深い海苔です。
生海苔はみそ汁に入れてもよし、三杯酢などでそのまま食べてもとても美味しいですが、弊社ではこの香り高い生海苔を天ぷらの衣に混ぜ込むことで素材の味がより引き立つような磯部天ぷらなどとしても提案しています。

浜名湖産生海苔とほたての磯部天
今が旬の生海苔を使ったメニューは多岐に渡ってご提案できますので、ご興味がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
03-3543-7801
新年あけましておめでとうございます。
2020.01.14
昨年中は皆さまには格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
社員一同深く御礼申し上げます。本年も変わらずご愛顧を頂けますようよろしくお願い申し上げます。
さて、言わずと知れた美味しい魚、サバがとっても美味しい季節がやってきました。
あまり知られていませんが、秋から冬にかけて旬を迎える脂がのったサバは「マサバ」という種類になります。
もう一種類多く市場に出回っている「ゴマサバ」という種類は一年を通してあまり味に変化はありません。

宮城県気仙沼で漁獲されたサバ
近年ではブランドサバと呼ばれる物も出てきております。
大分県の関サバ・宮城県の金華サバ・神奈川県の松輪サバなどが有名ですね。
今月はそんな今が美味しいサバを使ったメニューをご紹介します。
こちらは、サバの竜田揚げ 黒酢あんかけです。
竜田揚げはサバとよく絡む黒酢のあんかけと彩り鮮やかな野菜をたっぷり載せたことにより
食欲をそそる一品となっております。
こちらは、金華サバの高菜太巻きです。
脂ののった濃厚な味わいのサバとさっぱりとした高菜が相性抜群です!
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
03-3543-7801
年末年始のお休みについて
2019.12.29
本年も皆様には格別のご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
深くお礼を申し上げます。
なお、弊社の年末年始のお休みは以下のとおりとさせていただきます。
お休み:12/31~1/5
お電話、メール等のご対応は6日以降とさせていただきますので何卒よろしくお願い申し上げます。
時節柄、ご多忙のことと存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。
社員一同
冬の魚といえば…
2019.12.11
こんにちは。皆さんは冬の魚と言えば何を思い浮かべますか?
アンコウやブリ、フグなどなど冬が旬の美味しいお魚はたくさんありますが、今回は魚に雪と書いて鱈(タラ)をご紹介します!
タラは一年を通じて漁獲される魚ですが、もっとも多く流通するのは秋から冬にかけてです。
これは12月から3月にかけて産卵期の向け、比較的浅場に上がってくるためと言われています。

タラの竜田揚げ 柚子ポン酢がけ
冬至にちなんでさっぱりとした柚子ポン酢で仕上げました。
カラフルな野菜で彩りも明るいお惣菜に仕上げてあります。
ちなみに、冬至の日付は毎年微妙に変動しており、2019年の冬至は12月22日になります。
冬至にゆずという由来は、幸運を迎える前に身を清めることができると言われていることから来ているそうです。
また、タラは低カロリーで高タンパク、ビタミンB12が豊富に含まれており貧血予防や腰痛などの末梢神経の回復効果があると言われており、同時に含まれているミネラルはビタミンの働きを助ける効果があります。
病院食や赤ちゃんの離乳食に使われたり、ダイエットにも適したお魚です。
今回は竜田揚げでのご紹介でしたが、勿論他にもムニエルやフライ、鍋物に入れても美味しくお召し上がり頂けます!
その他ご要望などございましたらお気軽にお問合せ下さい。
お客様のご要望にあった産地・加工方法にてご提案させて頂きます。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL:03-3543-7801
ズワイ蟹の漁が解禁されました!
2019.11.19
11月6日から富山県から島根県にかけての日本海でズワイ蟹漁が解禁となりました。
ちなみに近年では地域によってブランドのズワイ蟹があったりしますが、実はこの中でもオス・メスが区別されて名前が異なったり、紅ズワイ蟹という種類の物は資源保護の目的からメスは水揚げされなかったりします。
今月はそんなズワイ蟹を贅沢に使ったメニューをご紹介します。
こちらは、『紅ズワイ蟹・ほたて・いくらの海鮮ちらし』です。
こちらは、『蟹爪入り紅ズワイ蟹と甘エビの海鮮ちらし』です。
どちらも、見た目も鮮やかで大変ご好評を頂いております。
日本では古くから縁起物として親しまれてきた蟹ですがその謂れはいくつかあります。
ハサミを開いて上下に動く様が幸福を招いてるように見えるといったものや、卵を自ら抱いて育てる習性から子孫繁栄など。
蟹が脱皮をし同じ姿で蘇るように見えることから、無限の生命力を示し金運にも良いなどともされています。
また、茹でると鮮やかな赤い色に染まることから年末やお正月にも縁起が良いとされています。一品添えるだけでも食卓が華やかになりますね。
何かと忙しい年末年始ですが、今年は食卓に蟹を加えてみてはいかがでしょうか?
========
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
03-3543-7801