魚・魚そうざい・そうざい・数の子・寿司種・魚河岸・築地・水産会社・仲野水産

株式会社 仲野水産

株式会社 仲野水産

NAKANOSUISAN

本社:東京都中央区築地7-16-3
TEL:03-3543-7825 FAX:03-3543-7824
営業所:東京都中央区築地7-12-7 築地F.T.Sビル2F
TEL:03-3543-7801(営業) TEL:03-3543-7823(経理)


社員活動報告

これからが旬!三陸より茎わかめのご紹介です。

2021.02.16

こんにちは! 春一番が吹いたもののまだまだ寒い日が続きますね。

それでも昼間は暖かく、日一日と春の近づきを感じられます。

今月は三陸よりこれから旬を迎える「わかめ」を使ったメニューのご紹介です!

わかめは実際には根・茎・葉の区別はないのですが、一般的に普段食べられる部分はわかめの「葉」にあたります。

「めかぶ」は、わかめの根の部分に当たります。

「茎わかめ」はその名の通り、「茎」の部分に当たります。

今回は、シャキシャキの食感もおいしい!この茎わかめを使ったメニューのご紹介です。

三陸茎わかめとあさりのつまみ揚げ

  こちらは三陸産の茎わかめとあさりを使ったつまみ揚げです。

茎わかめの食感と、同じく春を代表する食材のあさりを贅沢に使い、つまみ揚げにしました。

お酒のおつまみにも良し、ご飯のおかずにも良し。うどんやおそばに乗せても相性抜群です!

  一足先に「食」から春を感じられる食材を今晩の食卓の一品にいかがでしょうか?

 

  ======

弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。

ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社 仲野水産

03-3543-7801


採用情報更新のお知らせ

2021.01.29

いつもご覧頂きありがとうございます。

弊社採用情報を更新いたしました。

詳しくはこちらをご覧くださいませ。

 

なにかご質問がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。

㈱仲野水産

03-3543-7801(担当:人事)

 


青森県小川原湖のわかさぎ!

2021.01.15

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今月は青森県より小川原湖産のわかさぎをご紹介致します。

寒く長い冬を迎え、一面に氷の張った小川原湖でのわかさぎ釣りは冬の風物詩となっています。

ちなみに、青森県はわかさぎの漁獲量が全国一位

秋の深まりとともに脂ののったわかさぎは、冬には身が締まり旬を迎えます。

脂分が少なく淡泊な味わいながら、さっぱりと食べる事ができます。

青森県小川原湖で漁獲されたわかさぎ

小川原湖はもともとは海の一部でした。

数千年前から徐々に海と仕切られ現在の湖の姿を形成していったものと考えられています。湖面は青森県で最も大きく、面積としては全国11位。小川原湖に流れ込んだ水は太平洋に繋がる高瀬川へとつながります。

太平洋に注ぐ6キロメートルの流れが干潮と満潮を合わせ海水が行き来する汽水湖を作り独特の生態系を作っています。

八甲田の自然豊かなミネラルをたっぷりと含んだ水質で、わかさぎの他にもしじみ・白魚・ハゼなどが育ちます。

水産資源が豊富なことから「宝湖」とも呼ばれています。

その「宝湖」で獲れたわかさぎは、フライや唐揚げ・佃煮などでも美味しくお召し上がり頂けますが、より素材の味を引き立たせる天ぷらが特にお勧めです。

小川原湖産わかさぎの天ぷら

淡泊ながらわかさぎ本来の旨味が感じられます。そのままか、お塩を付けてお召し上がりください!

ご飯のお供にも、お酒のおつまみにも相性抜群です!是非夕飯のもう一品に今が旬のわかさぎはいかがでしょうか?

ご飯のお供にも、お酒のおつまみにも相性抜群です!是非夕飯のもう一品に今が旬のわかさぎはいかがでしょうか?

======

弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。

ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社 仲野水産

03-3543-7801


年末年始のお休みについて

2020.12.28

本年も皆様には格別のご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
深くお礼を申し上げます。

なお、弊社の年末年始のお休みは以下のとおりとさせていただきます。

お休み:12/31(木)~1/4(月)

お電話、メール等のご対応は5日以降とさせていただきますので何卒よろしくお願い申し上げます。

時節柄、ご多忙のことと存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。

社員一同


12月20日はブリの日

2020.12.11

師走を迎え、何かと慌ただしい日々がやってきましたね。

寒さも厳しくなってきましたので、体調を崩されませぬようお気を付けください。

さて、今月は「魚」に師走の「師」と書く魚、鰤(ブリ)のご紹介です!

12月20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語呂合わせからブリの日と言われています。

ブリの旬は何といっても12月から3月にかけての寒い時期になります。

回遊魚である天然ブリは、稚魚の時に餌が豊富にある北海道まで北上していきます。

脂をたっぷりと蓄えて大きく育つと、今度は産卵のために南下します。

この途中で漁獲される天然物がいわゆる「寒ブリ」です。

一般的なブリはお腹の部分に脂が乗っていますが、寒ブリは背中の部分まで脂が乗っています。そして、脂がたっぷりと乗っていながらも身が締まっているのが特徴です。

こちらは、弊社でご提案した惣菜2品です。

まずは、「気仙沼産ブリ竜田揚げの甘酢あんかけ」です。

こちらは、気仙沼産の新鮮なブリをワンフローズン加工で竜田揚げにし、甘酢のタレと一緒に。旬のブリは臭みも無くそのままでも勿論美味しいですが、色々なタレとも相性抜群です!

※時期によっては冷凍原料を利用することもあります。※

夕食のおかずに、おつまみにご好評を頂いております。

次にご紹介するのが『気仙沼産ブリ竜田揚げと愛媛県産ブリご飯のブリ尽くし弁当』です。

こちらは、気仙沼と愛媛のブリを贅沢に使い、竜田揚げとブリご飯の二種を食べ比べて頂ける欲張りなお弁当です!

=====

弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。

ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社 仲野水産

03-3543-7801

 


11月11日は鮭の日!

2020.11.05

こんにちは!

朝晩寒い日が多くなってきましたね。

 

さて、毎年11月11日は「鮭の日」ということをご存じでしょうか?

「鮭」という漢字の旁の「圭」という部分を分解すると「十・一・十・一」と読めることにちなんでいるそうです。

1987年に新潟県村上市が11月11日を「鮭の日」と定め、2003年に日本記念日協会から認定を受けています。

 

現在では農林水産省も後援し、鮭の栄養や効能を大々的にPRしています。

旬の秋鮭は脂も乗って身も厚く、味も栄養価も抜群です。

今月はそんな秋鮭を使ったメニューのご紹介です!

 

秋鮭は焼き魚としてももちろん、洋食・和食どんなメニューとも相性抜群です!

 

こちらは、カリっと焼き上げたムニエル!

秋鮭のムニエル バジルソースがけ【盛付例】

 

バジルソースと合わせて洋風に仕上げています!

そして、こちらは薄く粉を付けて竜田揚げにしました。

秋鮭の竜田揚げ【盛付例】

 

外はサクサク、中はふわっとしていてこれも絶品です!

美味しいだけでなく栄養価も豊富な秋鮭。

ビタミン類や、DHA・EPA・アスタキサンチンなどが豊富に含まれています!アスタキサンチンは鮭の色素に含まれる成分で、強い抗酸化作用があります。旬の秋鮭はどんなメニューにしても美味しく、体にも嬉しい食材です!

これから冬が近づいてきますが、是非今が美味しい秋鮭をご賞味下さい!

 

=====

弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。

ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社 仲野水産

03-3543-7801


サバの美味しい季節がやってきました!

2020.10.02

こんばんは!

あっという間に10月ですね。

さて、みなさまは鯖「サバ」お好きですか?

サバは日本の各地で漁獲されていますが、茨城や千葉の房州・東北三陸・長崎などで多く水揚げされています。

長崎の対馬海峡や五島海域で10月から2月に水揚げされたサバの中で魚体が400gを超えるものは「旬サバ(トキサバ)」と呼ばれ、程よく脂が乗っていながら身が締まっており絶品です。

以前はサバと言えば代表的な大衆魚でしたが、今では段々と漁獲量も減っておりすっかり高級魚です。今月は、これから秋が深まるにつれ脂の乗りもどんどん良くなり旨味が増してくるサバを使ったメニューのご紹介です。

旬のサバは脂乗りが良く臭みもないため、どんなメニューにもよく合います!

長崎県産旬サバの太巻き

こちらはインパクト抜群の「ほとんど具」とって過言ではない太巻き!

こちらは旬サバを〆て、丁寧に一本ずつ手巻きしています!恵方巻のメニューにもおすすめです!

サバ竜田揚げの南蛮漬け

 

こちらはサバの竜田揚げをさっぱりとした南蛮漬けにしたもので、こちらも大変好評をいただいております!

ふっくらとしたサバの竜田揚げと酸味の効いた南蛮漬けのタレが相性抜群の一品です。

 

旬のサバは味はもちろん、栄養価も抜群です。

これからの季節が一番美味しいサバを使ったお惣菜、是非一度ご賞味下さい!

=====

弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。

ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社 仲野水産

03-3543-7801


秋の味覚を使ったお弁当のご紹介

2020.09.11

9月も半ばに差し掛かってきましたが、厳しい残暑が続いておりますね。

皆さま、お変わりございませんでしょうか?

これから涼しくなる季節。今月は、そんな秋の味覚をたっぷり味わえるお弁当のご紹介です!

秋鮭と呼ばれることでも知られていますが、9月~11月に産卵のため東北から北海道沿岸に寄ってきたものを秋鮭・もしくは秋味と呼ばれます。

秋鮭の特徴は、産卵前のため身が引き締まっており、卵や白子を成長させるために体脂肪が使われておりますので脂分が控えめなであっさりとしていることです。そのまま食べるよりも他の料理物に向いているのも特徴です。

今が旬!色鮮やかな秋鮭

最初にご紹介するお弁当はこちら『鮭といくらのはらこめし』!

鮭といくらのはらこめし

旬の秋鮭の身を、出汁の効いたタレと一緒に煮こみ、鮭の旨味がたっぷり出たタレとご飯を混ぜ合わせ、その上にタレのしみ込んだ鮭、仕上げに豪華にいくらをトッピングしています。

 

 

次にご紹介するのはこちらのお弁当です『鮭・いくら・カニの海鮮めし』!

鮭・いくら・カニの海鮮めし

こちらは、ご飯の上にカニを敷き詰め、その上に鮭・いくらをトッピングしており、目を引く豪華さ。

更に贅沢なお弁当になっており、どちらも大変ご好評を頂いております。。

これから一日ごとに秋が深まっていく中で、秋の味覚を贅沢に使ったお弁当、是非一度ご賞味下さい!

 

=====

弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。

ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社 仲野水産

03-3543-7801


戻りカツオの季節がやってきました!

2020.08.11

=====

夏期休業のお知らせ

8/13(木)~8/14(金)はお休みを頂きます。

両日に頂いたご連絡についてのお返事は15日(土)もしくは17日(月)から順にお返しさせていただきます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

=====

こんにちは。

遅い梅雨明けとともに厳しい暑さが続いております。

さて、今月は戻りカツオのご紹介です。

カツオ(鰹)は暖かい海を好み、常に群れをなして動き回る回遊魚です。

春先から初夏にかけて、南方からくる黒潮にのって三陸沖に向け北上していきます。この時期に漁獲され千葉や東北の漁港で水揚げされるカツオを「初カツオ」と呼びます。

対して、日本近海で餌を食べてまるまる太ったカツオ達は秋ごろにまた南の温かい海へと戻っていくのですがこの秋ごろに漁獲されるカツオを「戻りカツオ」と呼びます。

宮城県気仙沼漁港

 

気仙沼漁港で水揚げされたカツオ

 

まるまると太った戻りカツオは春先の初カツオと比べて10倍も脂が乗っていると言われます。

とろけるような脂と口どけが特徴といわれ、カルシウム・ビタミンD・DHAといった栄養素も豊富です!

今回はそんな気仙沼産の美味しい戻りカツオを使ったメニューをご紹介します!

気仙沼産カツオ竜田揚げのにんにく醤油ソース

 

気仙沼漁港で水揚げされた戻りカツオを鮮度を保ったまま、すぐにワンフローズンで加工しています!

パサつきや臭みを感じさせない、ふっくらとジューシーな竜田揚げにし、そこにカツオと相性抜群のにんにく醤油のソースを絡めた一品です。

 

食卓のおかずとしてはもちろん、家飲み需要が増える中でのおつまみとしても大変好評を頂いております!

 

=====

弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。

ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社 仲野水産

03-3543-7801


今が旬!活〆の鱧を使ったお惣菜

2020.07.15

梅雨らしく、雨が多くジメジメとした日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

今月は初夏が旬の鱧を使ったお惣菜をご紹介致します。

 

鱧はウナギ目ハモ科ハモ属に分類され、体長は70センチを超える魚になります。

そんな鱧は温かい海水を好む性質を持ち、日本の中部から南の海にかけて生息しています。

初夏に水揚げされる鱧は海水の温度も上昇して元気に活発な動きをするようになる為、身が引き締まりより一層美味しく食べることができます。

 

また、産卵期を終えた10月頃に水揚げされる鱧は食欲が旺盛になり脂がたっぷりと乗っています。

「落ち鱧」「金鱧」などと呼ばれ、鱧の二度目の旬と言えるでしょう。

鱧は栄養が豊富で、ビタミンB1やB2、B6などのビタミン類やカルシウムやマグネシウムといったミネラルも豊富に含んでいます。また、他にもビタミンAを豊富に含んでいるため、夏バテ予防や貧血予防・眼精疲労にも効果があると言われています。

今回はそんな夏にピッタリの鱧を贅沢にフライにした逸品のご紹介です!

 

 

外はサクサク中はふわっとしており、ソースはもちろん、塩とレモンでさっぱり頂くのもオススメです!

近年は関東のスーパーでも見かける機会が増えた鱧、今回はフライでのご紹介でしたが他にも定番の天ぷらや湯引きなどでも勿論美味しく頂けます!

 

これから迎える夏本番、食卓のもう一品に鱧を加えてみるのはいかがでしょうか?

 

=====

弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。

ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社 仲野水産

03-3543-7801



このページの先頭へ
Copyright(C) 株式会社 仲野水産. All Rights Reserved.