社員活動報告
半夏生に向けた「たこ飯」
2025.06.09
こんにちは! 今日は、半夏生に向けた「たこ飯」のご紹介をします。
半夏生とは節分や土用などと同様の雑節の中の一つで、夏至から数えて11日目となる7月2日頃から七夕(7月7日)に至るまでの5日間のことを指します。
また、現在では「太陽黄経が100度を通過する日」を半夏生と定義しており、今年(2025年)は昨年に続き7月1日(火)になります。
関西地方ではその時期に「蛸(たこ)」を食べる日としての風習が残っていますが、その理由と致しまして、
8本足のたこの吸盤が吸い付く様に「苗がしっかり根を張りますように」という願いを込めて神様にたこを捧げたから、
といわれております。
また、半夏生の時期は、「田植えの疲れを癒す養生の時期」ともされています。
1年の半分が過ぎた節目のこの時期に体を労わるために*タウリン*が豊富なたこを食べた理由かもしれません。
今年も猛暑が予想されていますので、この夏を乗り切るために「たこ」使った料理をぜひご紹介したいです。
本日は、瀬戸内海で水揚げされた「真たこ」を使ったたこ飯をご提案致します。
今回の真たこは処理された「生」の原料をカットしてそのまま炊飯したので、
ご飯の色目も薄いワインレッド色と綺麗なご飯となっております👏。
「生のたこ」が手に入ったら、是非ともたこ飯を炊飯する事をお勧めします!
お勧めは炊き込み調味液と一緒に「油揚げ」を入れて炊きあがったすぐ後に、
コクを出す「バター」を追加するとより一層美味しくなります!
*タウリンとは*
体内でも合成されるアミノ酸の一種で体に良いことたくさん!
「肝臓や心臓の機能強化」「血圧値の正常化」「胆汁を生成して、コレステロールや中性脂肪の代謝コントロール」
「インスリン分泌の促進」「抗酸化作用」「網膜の育成の補助」など、生理作用がバランスよく働くように調整する物質です。
そのため、半夏生にたこを食べるのは、たこのタウリンにより疲労回復、夏バテを防ぐ目的もあったとではと考えられています。
======
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話(03-3543-7821)、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
銚子産アジを使った旬の惣菜
2025.05.09
こんにちは!
GWも明けて皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、銚子産アジ&アジのお惣菜をご紹介したいと思います。
銚子港は江戸時代初期から利用されており、現在は3つの魚市場と4キロの岸壁を持つ巨大な港で、年間を通じて多種多様な海の幸が水揚げされています。
銚子は黒潮と親潮の交差点に位置し、豊かな漁場を形成しております。
そのため銚子港は日本の重要な漁業拠点となっています。
水揚げ量は、2020年の水揚げ量は27万トンを超え、国内の漁港の中で10年連続で日本一!の水揚げ量を誇ります。
その旨みが凝縮された、食べごたえ抜群の銚子産のアジは、いろいろなお惣菜メニューに展開できます。
下は一例です。ぜひお気軽にお問合せくださいませ。

銚子産アジの南蛮漬け

銚子産アジの竜田揚げ
======
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話(03-3543-7821)、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
旬のホタルイカ
2025.04.01
おはようございます! 寒の戻りではありますが、桜も咲きましたね🌸!
さて、本日は旬のホタルイカをご紹介します。
ホタルイカは日本海を中心に日中は沖合の水深200~600mあたりに 夜は水深30~100mあたりに生息する小さなイカで、オスで4~5㎝、メスで5~7㎝で1年間と短い寿命を迎えるそうです。
1年中水揚げされているホタルイカですが、漁獲量の1番多い季節は春です!
旬の時期は3月~5月頃の春から初夏にかけてと言われています。 この時期に獲れるホタルイカは格別で旨味が凝縮されており、柔らかく甘みもあるのが特徴です。
ホタルイカの主な産地は兵庫県(日本海側)と富山県。
ホタルイカと言えば、富山県のイメージが強いかもしれませんが、実は兵庫県(日本海側)が漁獲量日本一だそうです。 漁獲時期は兵庫県(日本海側)と富山県は産地によって若干異なります。
【兵庫県(日本海側)と富山県の旬の時期、特徴】
兵庫県のホタルイカは富山県よりも時期が少し早い1月~5月頃が旬といわれています。 3月、4月の春に最盛期を迎え、旬を味わいたい方はこの時期がおすすめです。 富山県のホタルイカは3月~6月頃が旬といわれています。 富山湾は3月1日の漁の解禁日と共にホタルイカ漁が始まり、最盛期は4月、5月。解禁期間中に美味しく成長したホタルイカは他の県よりも大きく、定置網漁で漁をおこなうため、ホタルイカが傷つくことなく獲れるのも特徴です。 ちなみに兵庫県の漁は底引き網漁、また解禁時期を設けていないため、一年中ホタルイカを味わうことが可能です。
【おいしいホタルイカの選び方】
① 胴体部分が丸々として色の濃く艶がありパンパンのもの
② 表面につやがあるもの。
③ 身が透き通っているもの
④ ボイル後、目は白くなります。新鮮なものは目の周りの輪郭がしっかりしている
⑤ 足が丸まっている。耳の裏の部分が真っ白。 色や張りがない、つやがないものは鮮度が落ちている可能性があります。
【おすすめの食べ方】
ホタルイカの酢味噌和え、サラダ、炊き込みご飯、バター醬油炒めなど様々ありますが今回はやはり定番のホタルイカの酢味噌和えとホタルイカの磯辺フライを作ってみました。

ホタルイカの酢味噌和え

ホタルイカの磯辺フライ
ぜひ旬の味🌸をご堪能ください♪
======
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話(03-3543-7821)、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
駿河湾の桜エビ🌸
2025.03.15
こんにちは! まだまだ寒暖差はありますが、着実に春が近づいているのを感じますね🌸
今日はこの春らしい食材、駿河湾の桜エビのご紹介です。
【桜えびの漁期は年2回】
春漁は3月中旬~6月初旬(実質稼働30日間程)、秋漁は10月下旬~12月下旬で、以前は1年間桜えび漁が行われていたのですが、近年漁獲量が減少を受けて、それ以外の時期は桜えび保護のため、産卵(産卵期5月~10月)の為に休漁となります。桜えびは駿河湾のほかに、東京湾・相模灘にも生息していますが、 漁業の営業許可を静岡県だけが認めているので、国内の水揚げは100%駿河湾となるそうです。
【駿河湾産の桜えびは風味がよく甘い】
日本には小さい干しエビ(シラエビなど)を「桜えび」と呼ぶところもあるのですが、 エビの分類上ではまったく別なえびです。 近年、桜えびの生息が台湾沖でも確認され、台湾などからの輸入も増えてきています。 駿河湾産と台湾産桜えびは同種と判明していますが、駿河湾産と台湾産では【甘み・旨味】が違います。 その理由は、桜えびは体表に発光器✨を持っているのですが、これが多いほど甘み・旨味が高いことになります。 この個数が駿河湾産は約160個前後なのに対して、台湾産は約100前後しかありません。 糖度計で計ってみても駿河湾産は甘いことがわかります。
【桜えび料理例】
- 生桜えび
- 釜揚げ桜えび
- かき揚げ
- 炊き込みご飯
- パスタのトッピング
今回は桜えびのパスタを作ってみました。
パスタに青のりを混ぜ、桜えびをトッピング。
ピンク色の桜えびの香り豊かで甘味もあっておいしいです!!
======
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話(03-3543-7821)、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
愛媛県産の真鯛!
2025.02.10
おはようございます。
今回は、愛媛産の真鯛をご紹介します。
実は、愛媛は「鯛(タイ)」がすごいんです!
愛媛県では全国の半分以上!の鯛を生産し、新鮮な鯛を使った郷土料理が名物となっています。
真鯛の特徴は、体型は楕円形で左右に扁平し(側扁といいます)、体高が高く、典型的なタイ形をしています。
体は淡紅色で腹部にかけて淡色となり、体の側面上半部には鮮やかなコバルト色の小班が散在しています。
また、尾びれの後縁が黒く縁取られることも大きな 特徴です。 美味しい愛媛の真鯛を、郷土料理の「鯛めし」で楽しまれてはいかがでしょうか。
鯛めしは愛媛県の郷土料理の一つとして知られますが、地域によって、大きく二つの種類に分けられます。
東予地方や中予地方では一般的な焼き鯛の炊き込みご飯を鯛めしと呼びますが、宇和島市を中心とする南予地方では鯛の刺身を、醤油を主体としたタレに生卵、ゴマ、きざみねぎなどの薬味を混ぜたものに和え、ご飯に載せたものを鯛めしと呼びます。
ぜひお試しください。
======
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
旬の銚子産イワシの惣菜
2025.01.27
こんにちは。 2025年が始まりました。
昨年中は誠にお世話になりありがとうございました。 今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、今月は銚子産のイワシをご案内します。
全国の沿岸から沖合にかけて広範囲に生息し、その種類もマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシなどがあります。
イワシの主要な水揚港である銚子港は日本一の水揚港としても知られ、プランクトンが豊富に発生する好漁場となっています。
水揚げされるいわしは 銚子の沖合は水深200mの大陸棚が広がり、南から流れてきた黒潮(暖流)が日本列島から離れていき、この黒潮に北からの親潮(寒流)がぶつかる場所です。
この場所では、海の底から栄養豊富な水がわきあがります。 また、利根川からの豊富な有機物を含んだ真水が流入します。
太って丸みを帯びており、特に入梅(梅雨の時期)の6~7月にかけて水揚げされるマイワシは1年の中で最も脂がのって美味しくなります。
【美味しいいわしの見分け方】ぜひご参考になさってください!
1.目が白濁色ではなく、澄んでいる。
2.ウロコがついている。
3.排泄口が開いてなく、しまっている。
4.おなかにハリとツヤがあり、銀白色のもの。
銚子のイワシ料理の代表的なものとして、刺身、塩焼き、煮付け、佃煮以外に「なめろう」「つみれ汁」「さんが焼き」「蒲焼き」「卯の花漬け」など、さまざまな調理法があります。
煮ても焼いても美味しい入梅イワシ!
今回は甘酢あんかけフライと磯辺フライにしてみました。
身もふっくらしてジューシーな味わい!ぜひお試しいただきたいです。

イワシの甘酢あんかけフライ

イワシの磯辺フライ
======
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
年末年始のお休みについて
2024.12.27
本年も皆様には格別のご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
深くお礼を申し上げます。
なお、弊社の年末年始のお休みは以下のとおりとさせていただきます。
お休み:12/31(火)~1/5(日)
お電話、メール等のご対応は6日(月)以降とさせていただきますので何卒よろしくお願い申し上げます。
時節柄、ご多忙のことと存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。
社員一同
北海道水揚げの大ズワイガニ
2024.12.09
師走の候、いよいよ2024年もあと僅かになりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
今回、ご案内する食材は「北海道産 大ズワイガニ」を取り上げてみたいと思います。
日本海域で水揚げされるズワイガニは大きく分けて3種類あります。
- 北陸地方などで松葉蟹のブランドとしても有名な「ズワイガニ」(本ズワイガニ)
- 山陰地方 鳥取の境港で水揚げが多い「ベニズワイガニ」(紅ズワイガニ)
- 今回の北海道以外、ロシア、アラスカ地域でも水揚げされる「大ズワイガニ」
がございます。
その大ズワイガニが2023年の春から稀にみる豊漁(大量発生)とテレビ、マスコミで報道されていますが現地では「厄介者」とされているのです。
その理由と致しまして、目的の魚種(カレイ、ボタン海老など)を漁獲したいのにカニが網に掛かって網が破れてしまう
⇒その為、肝心な目的の魚種を漁獲が出来ない
⇒その魚種が取れるまで何度も漁に出る
と悪循環な状況下に対しまして「かに漁」をメインにすれば良いのではと思われる方が多いかと思われますが、すぐに魚種を切り替える事が難しく、さらに残念な事に市場価格が安く流通されれば漁師さんも獲りに行こうとは思いません。
しかし、相場も上がり加工する段取りが取れれば漁師さんも喜んで(?)獲りに行き、そうすれば市場に出回る可能性が高くなるので皆さんの食卓に日常出現するのもそう遠くないかも知れません。
今回のご案内はその冬の味覚でもある大ズワイガニを使って、ちょっと豪華な「かに飯弁当」を作ってみました。
特別な日にちょっと豪華に♬ ぜひおすすめします!
======
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
北海道産真タラフライ
2024.11.12
こんにちは。 今年はあっという間に冬がやってきてしまいそうな感じの天気ですね。
短い秋を楽しみたいと思います。
さて、本日は真タラのご紹介を。 タラには真ダラとスケソウダラがあります。
真ダラはスケソウダより少し体が大きくなり、雄の白子も人気な魚です。
東北や北海道で多く水揚げされています。
白身の魚なので、様々な料理・味付けに合わせられます。
このワンフローズンの北海道産の真ダラを原料に使って作ったフライは、
身がふっくらしていてとっても美味しくいただけます。
王道のタルタルソースやトマトソースなどと合わせてお試し下さい。
======
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産
琵琶湖のワカサギ
2024.10.04
初秋の候、やっと朝晩には秋の装いを感じ始め皆様におかれましては爽やかな実りの季節を迎えられていることと存じます。
今回、ご案内する食材は「琵琶湖のワカサギ」を取り上げてみたいと思います。
ワカサギは季節の風物食材としては冬(極寒の湖で穴を掘って釣り)のイメージが強いですが、10月末ごろから漁期が始まります。
本来ワカサギは本来河川で孵化した後に海で成長し、再び産卵のために河川に上る回遊魚でもありますが、海との往来が困難な湖に移植されたものは、湖の中だけで一生を過ごす事が出来る魚種です。
生育水温も0~30℃と幅が広いため「北は北海道から南は鹿児島」まで生息しています。
※しかし、孵化温度は5~17℃となり21℃を超えると孵化しないと報告されています(社団法人日本水産資源保護協会,1976)
琵琶湖のワカサギについて
明治34年から霞ヶ浦、宍道湖などからワカサギの卵を計画的に移入種として行っていましたが、なかなか定着にまでは至りませんでした。
しかし、近年は主要魚種だった「ホンモロコ」を抜き年間100~400トンまでの水揚げになりました。

琵琶湖

ワカサギ
こちらはワカサギのから揚げです。
原料は網元から直接買い入れ、前浜で加工した高鮮度のワカサギを「唐揚げ」にしました。
これから始まる冬の味覚を堪能してみたは如何でしょうか?
======
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産