トップニュース
北海道の冬の珍味
暦の上では春を迎え、寒さの中にも春の訪れを感じる頃となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、氷の下の魚と書いて氷下魚(こまい)と書く魚がいることをご存知でしょうか?
北海道や東北では古くから食べられている冬の珍味ですが、
関東以南ではあまり見かける事はない珍しい魚です。
コマイはタラ科に属する魚で、その名の通り氷の張った海の下でも生きることが出来る魚です。
大きさによって呼び名が変わる魚でもあり、体長15㎝までを「ゴタッペ」
15㎝~25㎝までを「コマイ」 25㎝以上を「オオマイ」と呼びます。
コマイの旬は冬とされ、その中でも12月~2月に水揚げされるコマイには白子や魚卵があり
特に美味しいとされています。
コマイは非常に足の早い魚の為、干物で流通することが多いのですが、
鮮度の良い物はまるごと食べられる唐揚げもオススメです。

コマイ藻塩唐揚げ
こちらは下処理したコマイを淡路島の藻塩入りの唐揚げ粉でカラっと揚げています。

オオマイ竜田揚げ
こちらは25㎝以上の「オオマイ」を豪快な竜田揚げに。
じっくり二度揚げする事で骨まで美味しくたべることができます。
今月は関東では中々お目にかかれない北海道の珍味・コマイを紹介しました。
お酒のつまみやご飯のお供にとてもおいしい魚なので、見かけた際は是非一度ご賞味下さい。
======
弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。
ご質問などございましたら電話、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 仲野水産