魚・魚そうざい・そうざい・数の子・寿司種・魚河岸・築地・水産会社・仲野水産

株式会社 仲野水産

株式会社 仲野水産

NAKANOSUISAN

本社:東京都中央区築地7-16-3
TEL:03-3543-7825 FAX:03-3543-7824
営業所:東京都中央区築地7-12-7 築地F.T.Sビル2F
TEL:03-3543-7801(営業) TEL:03-3543-7823(経理)


トップニュース

半夏生に向けた「たこ飯」

こんにちは! 今日は、半夏生に向けた「たこ飯」のご紹介をします。

半夏生とは節分や土用などと同様の雑節の中の一つで、夏至から数えて11日目となる7月2日頃から七夕(7月7日)に至るまでの5日間のことを指します。

また、現在では「太陽黄経が100度を通過する日」を半夏生と定義しており、今年(2025年)は昨年に続き7月1日(火)になります。

関西地方ではその時期に「蛸(たこ)」を食べる日としての風習が残っていますが、その理由と致しまして、

8本足のたこの吸盤が吸い付く様に「苗がしっかり根を張りますように」という願いを込めて神様にたこを捧げたから、

といわれております。

また、半夏生の時期は、「田植えの疲れを癒す養生の時期」ともされています。

1年の半分が過ぎた節目のこの時期に体を労わるために*タウリン*が豊富なたこを食べた理由かもしれません。

今年も猛暑が予想されていますので、この夏を乗り切るために「たこ」使った料理をぜひご紹介したいです。

本日は、瀬戸内海で水揚げされた「真たこ」を使ったたこ飯をご提案致します。

今回の真たこは処理された「生」の原料をカットしてそのまま炊飯したので、

ご飯の色目も薄いワインレッド色と綺麗なご飯となっております👏。

「生のたこ」が手に入ったら、是非ともたこ飯を炊飯する事をお勧めします!

お勧めは炊き込み調味液と一緒に「油揚げ」を入れて炊きあがったすぐ後に、

コクを出す「バター」を追加するとより一層美味しくなります!

 

*タウリンとは*

体内でも合成されるアミノ酸の一種で体に良いことたくさん!

「肝臓や心臓の機能強化」「血圧値の正常化」「胆汁を生成して、コレステロールや中性脂肪の代謝コントロール」

「インスリン分泌の促進」「抗酸化作用」「網膜の育成の補助」など、生理作用がバランスよく働くように調整する物質です。

そのため、半夏生にたこを食べるのは、たこのタウリンにより疲労回復、夏バテを防ぐ目的もあったとではと考えられています。  

======

弊社では日本中のスーパー様へ魚惣菜の商品企画、開発を行っております。

ご質問などございましたら電話(03-3543-7821)、もしくはこちらより承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社 仲野水産


2025.06.09 | トップニュース ,社員活動報告一覧へ


このページの先頭へ
Copyright(C) 株式会社 仲野水産. All Rights Reserved.